整体枕は、いびき防止に直接的な効果はありません。
ただ、体のゆがみを整えることによって、呼吸がしやすくなり、いびきを抑える可能性はあります。
当記事では、いびきに対する整体枕の効果を解説していきます。
関連 整体枕おすすめランキング
整体枕は必要?いびきの主な原因
就寝中のいびきの原因は、以下のようなものがあります。
- 風邪や疲労
- 肥満
- 花粉症やアレルギー鼻炎
風邪や疲労の一時的なもの
いびきの要因の1つ目は、風邪や疲労などによる一時的なものです。
ひどく疲れた日の就寝中にだけ、いびきをかくといったことは経験があると思います。
常時ではなく、一時的ないびきの場合は体調によるものです。
肥満によって呼吸がしづらくなっているため
いびきの要因の2つ目は、肥満によって呼吸がしずらくなっていることにあります。
体に脂肪が増えてくると、呼吸がしにくくなり、いびきを助長します。
体系の変化によって、いびきを引き起こしていることが考えられます。
花粉症やアレルギー性鼻炎のため
近年では、花粉症やアレルギー性の鼻炎のためにいびきをかくことも多くなっています。
肥満の場合と原因は似ていますが、息がしずらくなったことによって、いびきをかくことになります。
花粉症の対策や、鼻のとおりを良くする工夫をすることで、いびきを解消することも可能です。
整体枕はいびき防止に効果はあるのか?
では、整体枕はいびき防止に効果があるのでしょうか?
整体枕が制作された背景から、いびきに効果があるのか解説していきます。
関連 整体枕の5つの効果
整体枕はストレートネック対策に生まれた
整体枕は、ストレートネック対策に生まれた枕です。
首の凝りや肩こりに悩まされている方は、整体院に足を運ばなくとも、整体効果を得られるよう枕を開発しました。
そのため、いびき自体の防止もしくは解消を目的として作られたものではありません。
自然な首の形になり呼吸がしやすくなる効果あり
ただ、整体枕を使用することによって、首が正しい形状になるため、呼吸がしやすくなる効果があります。
上記したとおり、いびきをかく要因として「息のしずらさ」が含まれています。
そのため、整体枕を使用することで、一定のいびき防止の効果があると考えられます。
直接的にいびきに効果があるとは言えない
しかし、整体枕を使ったからといって、いびき防止に直接的な効果があるとは言い切れません。
いびき防止を本格的に取り組みたいのであれば、医師に相談をするなど、適切な対処をとりましょう。
整体枕じゃない?いびき防止に効果がある枕の条件
いびき防止に整体枕が直接的に関係ないのであれば、どんな枕が良いのでしょうか?
いびきに効果がある枕の特徴をご紹介します。
横向き用につくられた枕がおすすめ
いびき防止には、横向き用に作られた枕がおすすめです。
横向きに寝ることによって、気道が確保され、呼吸がしやすくなります。
普段、仰向けに寝て、いびきをかく方は、横向きの枕を使用することをおすすめします。
仰向けでも気道が確保しやすい枕
また、どうしても仰向けでしか寝られない方は、仰向けでも気道が確保しやすい枕を選びましょう。
たとえば、整体枕も首のS字カーブを自然に作り出してくれる形状になっているため、仰向けでも気道が確保しやすくなっています。
寝返りがしやすい枕でもいびき防止に
さらに、寝返りがしやすい枕もいびき防止に効果があります。
いくら仰向けのときに呼吸がしやすくとも、寝返りをうったときに息苦しくなるのでは意味がありません。
寝返りをうっても、首全体をカバーしてくれるような枕をおすすめします。
いびき防止以外の整体枕の効果
では、整体枕はいびき防止の他のどんな効果があるのでしょうか?
整体枕を使用することによって得られる効果について解説します。
凝り固まった首・肩にアプローチする
普通の枕は、首と枕に隙間ができてしまうため、首が本来持っているゆるやかなカーブを描く湾曲が失われてしまいます。
その結果、首が真っ直ぐになるストレートネックになりやすくなります。ストレートネックの状態で寝ていると、首や肩の筋肉にストレスがかかります。
その点、整体枕は、体のことを考えた独自の立体構造により、首の負担を減らし、凝り固まった首や筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。
仰向けでも横向きでも楽に寝られる
整体枕は、仰向けでも横向きでも楽に寝られるように設計されています。
そのため、、どんな体勢で寝ても、リラックスした状態でいられます。
寝姿勢に関係なく、質の高い睡眠ができるのが整体枕の特徴です。
頭が冷えてよく眠れるようになる
「頭寒足熱」と言う言葉がありますが、健康な身体は足が暖かく、頭が涼しい状態のことで、言い換えると、頭に熱が溜まっていない状態が良いとされています。
整体枕は、独自の製法により、枕の中を圧倒的な通気性を保つ素材を採用しています。そのため、一般的な枕で使われるウレタンや羽、そば殻などと比べて、熱放出量が高くなります。
その結果、深部体温を下げていき、あなたを深い眠りに導きます。
寝ても首が痛くならない
朝、目覚めたとき体を起こすと、首に痛みを感じたり、首が張る症状の経験がある方は、頭が枕にフィットしていない可能性が高いです。
整体枕は独自の3D形状により、寝ているときに体勢を変えても、枕から頭がずれにくい構造になっています。
そのため、寝ても首が痛くなることはなく、体の不調も少なくなります。
肩までカバーするから体への負担が少ない
お好みの高さや体格に合わせて高さが調整できる整体枕では、首の負担が少なくなり、体が違和感を感じることなく、睡眠に入れます。
整体枕は、頭側と首側の高さをロータイプとハイタイプの2段階調整が可能なため、ストレートネックが気になる方や首に不安をお持ちの方は頭側と首側の高さを調整して、リラックスした姿勢で寝ることができます。
さらに、ゆるやかな首のカーブができる習慣が自然と身につきます。
いびき防止に効く?おすすめ整体枕3選
最後に、いびき防止に効果がある整体枕を3つご紹介します。
キュアレ整体枕
キュアレ整体枕は、すべての頸椎に負担がかからず、脳の信号が体に届きやすくなるよう設計されています。
THE MAKURAの「頸椎フリー構造」を実現する三段階の枕の形は『意匠登録』を取得しています。他メーカーで作成・販売することはできません。
(参照)キュアレ整体枕
そのため「自然治癒」の信号が届きやすく、スピーディーに体のバランスを整えることができます。
本来あるべき首の形状にしてくれるため、呼吸がしやすくなり、いびき防止に繋がります。
rakuna整体枕
rakuna整体枕は、枕と頭のズレを解消するために独自の3D形状を採用しています。
立体的にサポートしてくれるため、首の自然なカーブを作り出します。
高さ調整用のパットもついてくるため、どんな人でも使いやすいのが特徴です。
宮坂整体枕
宮坂整体枕は、プロの整体師が計算し尽くした特殊な設計になっており、理想の寝姿勢を実現することができます。
枕にあるくぼみによって、寝姿勢を整え、翌朝スッキリと目覚めることができるようにサポートしてくれます。
整体枕はいびき防止に効果はない
整体枕は、いびき防止に直接的な効果はありません。
しかし、呼吸をしやすくする形状になっているため、呼吸のしずらさからいびきをかいていた方には、一定の効果があるでしょう。
いびきだけではなく、肩こりや首こりも解消したい方は、一度使用してみることをおすすめします。
コメント