ストレートネックの解消や肩こりに効果があると言われる「整体枕」。
整体枕を使うと、どんな効果が得られるのでしょうか?
当記事では、整体枕から得られる効果と選び方についてご紹介していきます。
関連 整体枕おすすめランキング
整体枕の5つの効果
整体枕は、1日の疲れを取り、体を癒しに導く質の高い睡眠に大いに役立ちます。
これから、整体枕で期待される5つの効果をご説明します。
凝り固まった首・肩の筋肉にアプローチ
普通の枕は、首と枕に隙間ができてしまうため、首が本来持っているゆるやかなカーブを描く湾曲が失われてしまいます。
その結果、首が真っ直ぐになるストレートネックになりやすくなります。
ストレートネックの状態で寝ていると、首や肩の筋肉にストレスがかかります。
その点、整体枕は、体のことを考えた独自の立体構造により、首の負担を減らし、凝り固まった首や筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。
独自の立体計上と快眠素材で首・肩に負担をかけずに自然な首のカーブをサポートします。
(参照)ネルチャー公式
仰向けで楽に眠れるようになる
人間の体は、仰向けの姿で寝るとき、立っているときと同様に首はゆるやかなS字カーブを求めています。
正常なS字カーブが保てると、呼吸も安定して身体がリラックスして寝ることができます。
整体枕では、首が枕にジャストミートする構造で、あなたの頭を優しく包み込みます。
頭を冷やして質の良い眠りができる
「頭寒足熱」と言う言葉がありますが、健康な身体は足が暖かく、頭が涼しい状態のことで、言い換えると、頭に熱が溜まっていない状態が良いとされています。
整体枕は、独自の製法により、枕の中を圧倒的な通気性を保つ素材を採用しています。
そのため、一般的な枕で使われるウレタンや羽、そば殻などと比べて、熱放出量が高くなります。
その結果、深部体温を下げていき、あなたを深い眠りに導きます。
体のバランスを楽にさせ、良い睡眠を作り出すための形と硬さ、そして寝心地を細部まで追求した唯一の枕です。
(参照)キュアレ整体枕公式
枕と頭がずれないから首が痛くならない
朝、目覚めたとき体を起こすと、首に痛みを感じたり、首が張る症状の経験がある方は、頭が枕にフィットしていない可能性が高いです。
整体枕は独自の3D形状により、寝ているときに体勢を変えても、枕から頭がずれにくい構造になっています。
そのため、仰向け姿勢だけではなく、横向きやうつ伏せなどあなたがリラックスできる寝姿に対応します。
また、寝返りの際でも頭が安定した状態が保てるため、質の高い睡眠が継続できます。
高さが調整できるから首の負担が少ない
お好みの高さや体格に合わせて高さが調整できる整体枕では、首の負担が少なくなり、体が違和感を感じることなく、睡眠に入れます。
整体枕は、頭側と首側の高さをロータイプとハイタイプの2段階調整が可能なため、ストレートネックが気になる方や首に不安をお持ちの方は頭側と首側の高さを調整して、リラックスした姿勢で寝ることができます。
さらに、ゆるやかな首のカーブができる習慣が自然と身につきます。
整体枕はどんな人に効果があるのか
整体枕は、体のことを考えた優しい素材でできているため老若男女に関わらず、多くの世代にご利用いただけますが、特に次のようなお悩みや症状の方におすすめです。
ストレートネックの人
ストレートネックとは、本来あるべき首の頸椎の湾曲が、真っすぐの状態を言います。
長時間のデスクワークでパソコンを覗き込むような姿勢や、スマホの画面を前傾姿勢で見続ける姿勢などで起こりやすくなります。
ストレートネックは、日常生活の姿勢が原因のため、なかなかご自身では改善しにくくなりますが、整体枕は寝ているだけで自然な首のラインを整えていくため、首の湾曲の改善に役立ちます。
寝起きに頭痛がする人
ご自身に合っていない枕で寝ていると、自然な首の湾曲が失われて、首の頸椎の圧迫が始まります。
その結果、脳に必要な酸素や栄養分がうまく行き渡らなくなることもあり、寝起きに感じる頭の不調につながっていきます。
もし不調が起きても、整体枕を利用して寝ると、睡眠の間に首の頸椎を圧迫することは、なく、継続的に脳に栄養を供給することができるため、寝起きの頭痛が改善されていきます。
朝一番、腰が痛い人
朝一番に起き上がるときに腰が痛い人は、腰部分に蓄積された筋肉の緊張が原因に考えられます。
自分に合わない枕で寝ていると、首の湾曲がうまく保てなくなり、次第に背中や腰のアーチにも悪影響を起こし、全体のバランスが崩れてしまいます。この状態が続くと腰部分の筋肉の緊張状態が起こり、やがて腰の痛みにつながっていきます。
整体枕は、腰痛やその他にも関連する筋肉の緊張を緩和してくれます。
起きた瞬間だるさを感じる人
なかなか寝つきが悪いと、良く寝たつもりでも疲れが取れず、起きても身体のだるさを感じる方は少なくありません。
本来は、寝ているときに1日の疲れを取り、朝には清々しい身体と気持ちで起きることが理想です。
しかし、枕が合っていないと寝ている間も体力を使っていることになり、いくら寝ても疲れが取れず、逆に疲れが溜まってしまうおそれがあります。
整体枕は、寝ている際に身体を休めることを最大限に考えた枕です。
こんな方におすすめします!
・毎日眠りが浅い方
・目覚めが悪い方
・寝つきが悪い方
・グッスリ深く眠りたい方
(参照)宮坂整体枕公式
慢性的に肩がこっている人
首と肩の周辺には、多くの筋肉があり、重い頭を支え合います。
慢性的に肩がこっている人は、肩の緊張が続いて、筋肉が疲れてしまい、疲労物質がたまりやすくなります。
そして、ひどくなると肩で呼吸をするようになり、呼吸が浅くなります。
立っている状態も寝ている状態も首や肩周辺の緊張を取ることが求められますが、
特に寝ている間は、自然に首や肩周辺をリラックスした状態に持っていくためにも整体枕が活用されます。
整体枕が肩こりに効果がある3つの理由
次に、なかなか改善されない肩こりが、整体枕で解消できる理由についてご説明します。
肩こりは筋肉疲労や血行不良が原因
肩こりにつながる筋肉疲労や血行不良はおもに姿勢バランスが崩れていることが考えられます。
また、肩付近の筋肉は長時間のデスクワークなど同じ姿勢が続くと、筋肉が緊張してしまい、筋肉疲労を起こしてしまいます。
また、使わない筋肉や硬くなった筋肉は血行不良を招きます。やがて、血行不良は筋肉疲労が溜まってしまい、身体全体が悪循環を引き起こします。
整体枕は寝るときの肩への負担を軽減
整体枕は、肩こりの原因になる筋肉疲労で固まった筋肉をほぐしてくれます。
筋肉がほぐれると血流が正常へと改善されていき、寝ているだけで自然に肩がリラックスしていきます。
そして、肩がリラックスしていくと、ゆっくり深い呼吸ができるようになり身体が解きほぐされていきます。
首・肩に楽な姿勢で寝るから肩こりが改善する
朝起きた際に、首や肩にコリ、張り、痛みなどの違和感を感じる方は、寝ている際の身体の緊張が考えられます。
身体が緊張すると、呼吸が落ち着かないため、自然に肩に力が入ります。
整体枕は、一般の枕と違い、寝ている際にかかる首や肩の重力を吸収する働きがあるため、
長時間、身体が安心する楽な姿勢が保てます。
整体枕を利用し続けると、肩に過剰な負担がかからなくなるため、肩こりの解消につながります。
整体枕を使うことで肩こりに逆効果はある?
整体枕は、人間の身体の構造を分析して作られた枕のため、正しい使い方がポイントになります。
次に、整体枕を使う際に注意する点について
ご説明します。
頭の置く位置がずれていると肩こりになる
整体枕は、頭側と首側の高さを調整し、自然な首の頸椎カーブを描くように設計されています。
そのため、頭や首を置く場所がずれてしまうと首や肩周辺に負担がかかる場合があります。
必ず、ご自身の頭の位置と首の位置を確かめましょう。
高さがあっていないと肩こりになる
一般的に枕が合っていない場合の肩こりの大きな原因は、枕の高さが考えられます。
枕は、高すぎても低すぎても良いわけではなく、体格などご自身の状況に適した高さに合わせる必要があります。
整体枕は高さ調整が可能な枕があるため、ご自身が一番楽な姿勢で寝れる高さに調整してお使いください。
整体枕は効果ある?ストレートネックの主な原因
整体枕は、本来の人が持つ自然な形の寝姿を実現するのに役立ちます。
特に、ストレートネックの改善に効果が期待されるため、ここからはストレートネックの日常生活で考えられる原因についてご説明します。
ストレートネックとは、本来であればゆるやかなカーブを描いているはずの首の頚椎(けいつい)という骨が前傾姿勢を続けることでまっすぐになってしまった状態です。
(参照)きりん鍼灸整骨院
スマホやPCを前傾姿勢で使うため
最近はスマホの普及やパソコン作業などのデスクワークのお仕事が原因で、ストレートネックにお悩みの方がますます増えてきています。
スマホやPC作業では、画面を覗き込むようになり、どうしても前傾姿勢になります。
特に、PC作業以上に前傾姿勢の角度がひどくなるため注意が必要です。
身体は固定されているのに、画面を良く見ようと顔を突き出す形が続くとストレートネックの姿勢になってしまいます。
猫背または反り腰のため
人間の身体は全身でバランスを取ろうとします。
猫背姿勢や反り腰は、全身のバランスが崩れて、腰や背中の骨の自然なアーチがなくなっている状態です。
身体の下の土台がしっかりしていないと、上の部分の基礎となる首の湾曲も崩れてしまい、ストレートネックになりやすくなります。
枕が高すぎるため
枕が高すぎると、首のS字カーブが失われます。
また、それに伴い脳に送る酸素の循環も悪くなり、身体の総合的なバランスを崩し、痛みや違和感を感じるなど、ますます悪循環を引き起こします。
整体枕はいびき防止に効果はあるのか?
いびきとは、睡眠時の呼吸による雑音のことを言います。
ここでは整体枕が、どれだけいびきの防止効果に期待ができるのか、確認していきましょう。
整体枕はストレートネック対策に生まれた
整体枕は、睡眠時の寝姿が原因で起こるストレートネックにお困りの方のために開発されました。
ストレートネックなど、身体に染み付いたくせや姿勢はなかなかご自身では改善しにくいものです。
整体枕で身体が本来リラックスできる自然な姿で寝ることができると、ストレートネックの姿勢から派生して起こる症状も改善することができます。
そのなかでも姿勢と関係性が深いいびき防止にはかなりの効果が期待できます。
自然な首の形になり呼吸がしやすくなる効果あり
いびきの原因のなかには、鼻や喉の上気道が狭くなることが関係していることがあり、いびきで、呼吸が弱くなったり安定しなくなることがあります。
整体枕を使うと、首の自然なアーチが形成されるため、深い呼吸が可能になり、その結果、いびきの防止につながります。
直接的にいびきに効果があるとは言えない
整体枕を使用すると、いびきの抑制につながります。
首の頸椎のアーチが悪くなると、筋肉が硬くなったり、呼吸が浅くなったりしてしまい、さまざまな不調を引き起こしますが、なかでも、寝ている間に起こるいびきはまさしく寝姿の影響が大きいため、間接的ではありますが、首を正常な位置に導くことでいびき防止の効果が期待できます。
整体枕は効果ある?いびきの主な原因
いびき対策はいろいろな方法がありますが、その中でも整体枕について、本当に必要なのか、効果はあるのか疑問に感じている方もいるかも知れません。
その答えは、いびきの主な原因を探ることが必要になります。
次に、無意識に起こるいびきの原因をご説明します。
風邪や疲労の一時的なもの
いびきは鼻の上気道と関係が深く、健康な状態では上気道は狭くならないため、いびきの音は、ほとんど聞こえません。
しかし、風邪や疲労などの原因で体調が悪くなると上気道が狭くなり、いびきが発生します。
風邪などの免疫力低下や疲労が溜まっていると就寝時にいびきが発生することを考えると、寝ている間に疲れを取ることがいびき防止につながることがわかります。
肥満によって呼吸がしづらくなっているため
喉の周りにも脂肪はつきます。
その脂肪は、起きているときは筋肉で支えられていますが、眠っているとき筋肉が弛緩するため、たちまち筋肉で支えられなくなり、上気道を圧迫してしまいます。
すると、呼吸がしづらくなり、いびきをかきやすい状態になります。
花粉症やアレルギー性鼻炎のため
花粉症やアレルギー性鼻炎でお悩みの方も多くいますが、炎症が発生すると、鼻部分の気道が狭くなってしまいます。
すると、鼻がつまって口呼吸になりやすい状態が起きます。
鼻呼吸と違い口呼吸は浅い呼吸になりやすく、呼吸がしづらくなり、結果いびきをかきやすくなってしまいます。
整体枕じゃない?いびき防止に効果がある枕の条件
それでは、次にいびき防止に効果が期待できる枕選びの条件について、確認していきましょう。
横向き用につくられた枕がおすすめ
いびき対策には、呼吸がしやすい横向きで寝る習慣を身につけることが大切です。
横向き寝は、気道をふさぎにくくしてくれます。
すると、呼吸が安定するため、いびきがかきにくくなります。
整体枕でも、横向き寝で、耳や腕が痛くならないようにサポートしてくれるタイプや、横向き寝を自然に促してくれる枕など、さまざまな種類があります。
仰向けでも気道が確保しやすい枕
仰向けで寝る方は、顎が下がり気道を塞ぎやすくなるので特に注意が必要です。
仰向け寝は、喉に舌が落ちやすく気道をふさいでしまうため、いびきをかきやすくなります。
整体枕には、顎の高さが自然に呼吸がしやすい位置になる枕や、正しい寝姿勢へ導く枕がありますので、ご自分に合った整体枕を使うことで、呼吸が楽になり、いびき防止につながります。
寝返りがしやすい枕でもいびき防止に
寝返りは、呼吸を落ち着かせたり、骨盤を動かして身体のバランスを整えている理由が考えられます。
そのような方は整体枕のなかでも、高反発タイプの枕を選ぶと、程よい弾力で自然な寝返りをサポートしてくれます。
その結果、寝苦しさが改善し、快眠やいびき対策につながります。
また、普段あまり寝返りをうっていないという方も、寝返りがしやすい高反発の枕を使うことで、質の良い睡眠が期待できます。
整体枕の効果を得るための正しい選び方
次に、毎日の快眠をサポートしてくれる整体枕の正しい選び方についてご説明します。
頭だけでなく肩周りまで支えるか
頭にかかる圧力を分散することはもちろんのこと、肩周りまで支えてくれる整体枕がおすすめです。
肩を支えることで、肩こりや首の疲れ、さらには腰痛にも効果が期待できます。
高さを調整できるか
理想的な枕の高さは枕を使って寝た際に、目線が真上よりも少し斜め下を向く程度と言われています。
首が浮かないように枕の下の縁が肩に当たる位置で使うなど、ご自身で正しい使い方を意識することはできますが、体格もさまざまなため、高さが調整できる枕は助かります。
寝返りをうてるほどの大きさがあるか
枕には、体格の大きい方や、寝返りが多い方もスムーズに支えられる幅があることが大切で、快眠や寝心地の良さにつながります。
一般的な枕の幅は43cmほどですが、
約60cm幅のワイドサイズの枕もあります。
ご自身の体調や希望に合わせたサイズを選びましょう。
効果があるおすすめ整体枕3選
最後におすすめの整体枕をご紹介します。
キュアレ整体枕
カリスマ整体師「熊谷剛」が、整体技術の粋を道具で再現させるべく開発された枕です。
次に挙げられる特徴があります。
・頭と肩で支えて、首に負担をかけさせない
・中身の素材はチップ状になっていて、へたりにくい作り
・高さを調節するパット入り
rakuna整体枕
rakuna整体枕は、次に挙げられる特徴があります。
・独自の立体形状と快眠素材
・自然なカーブを演出
・仰向けや横向き、うつ伏せとさまざまな寝方や寝返りでも安眠を助ける
宮坂整体枕
宮坂整体枕は、お客様満足度90%の、使った人だけがわかる良さがあります。
・あなたに合わせて中身のビーズが流動する
・あお向け寝・横向き寝どちらでも自然と最適な高さへと調整可能
・抜群の肌触り
などの特徴があります。
まとめ|整体枕の効果で体の不調が改善する
整体枕には、凝り固まった首や肩をほぐす効果があると言われています。
ただ、あなたに合った枕でなければ得られる効果は半減してしまいます。
当記事でご紹介した整体枕の特徴から、最適な枕を選んでみましょう。
首こりや肩こりに悩んでいる方は、一度整体枕を試してみてください。
コメント